「育てにくい子」と共に生きる

発達障害の長男と共にたくましく生きていくため、日常をつづりたいと思います。

診断がついて良かった

発達障害と診断された小学生の長男のほかに、うちには未就学の次男がいます。次男はおそらく定型発達(障害なし)かと。長男を育てていたときと違って、今のところ発達について不安になることがありません。滅多に癇癪を起こさない、急に走り出したり危ない行動を取ったりしない、先生の話をよく聞いてすぐ指示通りに動ける、いつも穏やか、人の顔をよく覚える、場に適した会話が続くなど、長男の同時期と比べて色々違いがあります。ここまで育ててみての感想は「なんて楽でかわいくて心が通じるの~!」です。ひょっとして世間一般の子育てって、こういう感じなんだろうか。

「これ以上大きくならないでいい、今がかわいい~」と2~3歳の子に言っているよそのお母さんが信じられず、「早く大きくなって落ち着いてくれ・・・。こっちの身が持たない・・・。」といつも肩で息をするような状態で育てた長男。小学生になった今でも身支度に次男より時間がかかる長男。イヤイヤ期のはずの次男より、イヤイヤが激しい長男。

診断がつくまでは「保育園では普通に過ごしているっていうし、市役所の発達検査でももうっちょっと様子見ろって言われたし、私の子育てスキルがものすごく未熟なせいで長男があんな風なのかな。よそのお母さん、みんなすごいな。私、子育て下手だし楽しめてない。あーあ。でも、やっぱりどう考えてもおかしいんじゃ・・・」と悩んでは「ADHD」とか「発達障害」とか検索してため息をつく日々。まだまだ幼い次男が手がかからないのが特殊なのか、小学生になっても手がかかりすぎる長男が特殊なのか判別もできませんでした。

よく、「障害」って診断がついてショックだったとか、受容するまで時間がかかったというブログなどを目にすることがありますが、私の場合は診断がついて、「だから子育てめちゃめちゃ大変だって言ったじゃん!やっぱり正当な理由があるんだよ、やっと世間的にその大変さが認められた!そして療育受けられる!私一人で背負わないでいいんだ!」って、まず思いました。報われた、感じです。

そして息子の行動にも「なんで聞いてないの!」「なんで今すぐやらないの!」って、いちいちイライラしなくなりました。「なんで」の理由がハッキリしたからです。そして、息子のこれからの人生についても、不得意なことがあることが自他共にわかった上で歩んでいけるのは、わからないよりずっと良いと思います。備えることも、回避策を考えることもできるからです。

ちなみに、カミングアウトとか大げさな感じではなく、息子には「あなた、イライラしやすかったり、すぐあちこちぶつかっちゃったり、忘れ物多かったりするけど、あなたのせいじゃないんだよ。生まれつきなんだって。だから病院に行ったんだよ。」と話してあります。

診断がついて良かった。